●美しい経営にはバランスのいいコミュニケーションが不可欠!
- 大沢清文
- 1 日前
- 読了時間: 4分
・いいコミュニケーションがステージを変える
「必死にがんばっているけれど、なぜかうまくいかない」
「ステージを上げたいのに、なかなか突き抜けられない」
そんなお悩みの原因は、コミュニケーションかもしれません。
あなたは、コミュニケーションのバランスを意識していますか?
たとえば、会話はキャッチボールのようなものですから、話すことも聞くことも、バランスよく交互に行うことが大切です。
そうすることで理解が深まり、信頼関係を築くことができます。
一方的に話すことだけ・聞くことだけになっていると、バランスが偏っている状態です。
お客さまとスタッフ、先生と生徒、親と子、どのような関係性であっても、会話のキャッチボールを忘れないようにしましょう。
そうして周囲といい人間関係を構築することで、徐々にステージが上がっていきますよ。
・横の関係性を築いていますか?
ビジネスでは、お客さまとのコミュニケーションも大切です。
ひと昔前は「お客さまは神様だ」という言葉がありました。
でも、現代ではピンとこない人も増えたのではないでしょうか。
本来、買う側と売る側は対等な関係です。
「売ってくれてありがとう」
「買っていただいてありがとうございます」
という関係性で、気持ちのいいやりとりができたら最高だと思いませんか?
これからの時代は上下ではなく、横の関係を築ける人や企業が、ビジネスを大きくすることができます。
お互いに話すことと聞くことのバランスがとれると、関係性もフラットになっていくのです。
・お客さまによって態度を変えない
あなたや会社のスタッフは、「お客さまに丁寧に接している」と自信を持って言えますか?
美しい経営を目指すなら、どのようなお客さまに対しても、変わらず丁重な態度で接することが基本です。
ところが、契約をしてくれたお客さまには丁寧に対応し、契約をしてくれなかったお客さまには雑な扱いをしてしまう人もなかにはいます。
お客さまによって態度を変えることは、決して美しいとはいえませんよね。
その日契約をしなかったお客さまに対しても、
「ここまで来訪し、お時間をいただいてありがとうございます」
と感謝を伝えることが大切です。
お客さまに、最後の最後まで丁寧に接することが、後の契約につながることも多々あります。
反対に、雑な態度をとってしまったら、自分でその可能性を潰してしまうことになるのです。
お客さまにはいつも感謝の言葉を伝え、経営者として美しい振る舞いを身につけていきましょう。
・いいブランドイメージは日頃の立ち振る舞いからつくられる
言動が一致していない違和感を、人は敏感に察知しています。
そのため、相手の言っていることが本当かどうか、まわりの人は意外とわかっているものです。
たとえば、「世の中をよくしたい」と言っている人が本当にそう思っているかどうかは、日頃の立ち振る舞いでわかります。
普段の行動に、その人の本心が出ているのです。
いいコミュニケーションは、会話だけではありません。経営者のあり方や言動のすべてが、ブランドのイメージにつながっていると心得ておきましょう。
経営者の行動がともなっていない場合、周囲の人の信頼を失って、自分の大切なブランドを、自分で崩してしまうことにもなりかねません。
反対に、日頃から理念に沿って、美しい生き方を意識した立ち振る舞いをしていれば、自然とブランドのイメージもいいものになっていくのです。
・バランスをとる練習を重ねましょう
最後に、物事のバランスをとるには、日々の練習が欠かせません。
たとえば、お客さまからクレームを受けたとき、お客さまの話をそのまま受け入れるのではなく、担当スタッフの話も聞かなくては意見が偏ってしまいます。
公平にどちらの話も聞いたうえで、対策を考えることが重要なのです。
そのほかにも、ネガティブな話が出たら、反対にポジティブな未来の話も聞いてください。両方を聞いたうえで、いま何をすればいいかを考えられると、いい結果につながるのです。
このように、バランスをとる考え方が自然とできるようになると、コミュニケーションの取り方も変わります。
その結果、自分のあり方も整っていきます。
あり方が整っていくと、がんばりすぎなくても物事が進むようになり、自然とステージも上がり、「美しい経営」の仲間入りをしているはずですよ。

Comments